前のページにもどる

飯盛山 三ツ沢の頭(丸山) 2025年7月6日


ゲート(10:55) ~ 十文字峠(11:37) ~ 大盛山(12:20)   ~ 飯盛山(12:30)   ~ 三ツ沢の頭(14:00)   ~ ゲート(15:04)

ニッコウキスゲを見る為に飯盛山に登る。帰りは三ツ沢の頭まで足を伸ばすが、こちらの登山道は1人しか出会わなかった。

ゲートの前に車を停めて出発です。




ここまで立派な道が有りました。




ここまで道がありました。




まったく道がありません。たいした藪漕ぎでは無いので苦労しませんが、昔の破線はどこへやら?




十文字峠に出ました。どうやら登山道を間違えたようです。




縦走路は整備されてて歩きやすいです。




森を抜けると大盛山が見えてきました。




ここから先がキスゲゾーン。




ニッコウキスゲが綺麗に咲いてました。




飯盛山。




飯盛山。




今日は望遠レンズを持ってきました。




今日は望遠レンズを持ってきました。




飯盛山。




ニッコウキスゲ。





大盛山。




ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。






飯盛山の山頂。




大盛山。




帰りに、あそこのピークまで行きます。




ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。





ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。




ニッコウキスゲ。




あの先の山に行きます。



三沢の分岐を越えると踏み跡程度の道となる。有刺鉄線の右側に古い足跡がある。




この近くに柵を抜ける穴が有ります。




三ツ沢の頭に到着山。




三ツ沢の頭より山梨県側。




網の抜け穴が2か所有り、どちらも見逃すと柵を越えるのが難しい。




分岐に戻ってきました。ここから下山します。




整備された登山道は快適です。




ここが本来の登山口になるようです。




ゲートに戻ってきました。




2025年7月6日 飯盛山 三ツ沢の頭(丸山)

注意事項
サイトに記載してある内容で問題が発生しても管理者は一切の責任、補償、賠償を負いません。
Copyright(C)2002-2025 信州山遊びねっと